誰にも聞けない中小企業経営者の叫び

誰にも聞けない中小企業経営者の叫び│社長のお悩み相談所

確定申告に印鑑は必要?押し忘れたときの対処方法について

2017.9.11

確定申告の印鑑を押すときに気をつける事とは?

印鑑を押す場所や押し忘れたときの対処方法などを紹介します。

事業の場合は、確定申告の控えも受領印も必要なものとなる可能性が高いのできちんと保管しておきましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

資産と費用の違いやその関係性を正しく理解する

資産と費用は共通点もあることから、仕訳をする際に迷ったり間違えで処理してしまう事もあります。 資産...

ボーナス調査!2年目のボーナス、夏・冬の平均額とは

社員が楽しみにしているボーナス。 夏と冬の2回支給が一般的ですが、入社1年目ではなく2年目から支給...

確定申告~報酬と給与の違いや交通費、雑所得について

確定申告で迷うのが報酬と給与の違い、または所得区分ではないでしょうか。 報酬と給与の明確な違い...

確定申告する!経費として認められる駐車場代について

確定申告をする前に、駐車場代など必要経費となる項目を勘定科目別に分類することは大切です。 この...

粗利と営業利益の違いや経常利益の重要性、純利益について

会社の状態を示す「損益計算書」ですが、その中には粗利や営業利益、経常利益や純利益といった用語が並んで...

「法人税の中間申告」その方法の種類や納付期限について解説!

中間申告の必要がある法人税。株式会社などの普通法人が対象となっていますが、中間申告書の提出は義務付け...

事業者による消費税の納税義務について、免除や相続など

事業者が国に納める消費税の納税義務とは、設立時の資本金額や2年前の課税売上高の条件によって判断されま...

確定申告の医療費控除に関するあらゆる疑問にお答えします!

確定申告で初めて医療費控除を申請しようとする場合、明細書の書き方がよくわからず、つまづいてしまう人も...

初めての確定申告は直接税務署へ。相談も可能です。

初めて確定申告する場合、どんな書類が必要なのか、どこの税務署へ行けばいいのかわからないことばかりなの...

法人税・法人住民税・事業税の違いや計算方法を徹底解説

法人税と一言で言っても、実際には「法人税・法人住民税・法人事業税」の3種類から成り立っています。 ...

確定申告で医療費控除の申告をする時に忘れてはいけないこと!

今や確定申告をしている人は2000万人以上いると言われていますが、その年の医療費が高額になって初めて...

確定申告を家賃収入で申告する場合の注意点を解説!

家賃収入などの不動産所得がある場合は確定申告が必要になりますが、初めての場合はよくわからないことが多...

業務委託による確定申告、書き方や無申告のリスクについて

業務委託によってある程度の収入を得ている人もいれば、扶養の範囲内で働いている人もいます。 確定申告...

確定申告で農業所得がある場合の経費や減価償却について

農業所得がある場合、確定申告はどのようにおこなえばいいのでしょうか? 農業に関する経費とは?ど...

初めて確定申告を行う個人事業主の方へポイントを徹底解説!

個人事業主となって初めて確定申告を行うとなると、疑問や不明な点がたくさんあるのではないでしょうか? ...

スポンサーリンク

確定申告で印鑑を押し忘れた場合、再提出は必要?

確定申告の書類に印鑑を押し忘れたときはどんな対処方法があるのでしょうか?気がついたらまずは税務署に問い合わせてみましょう。

確定申告で印鑑の押し忘れに気がついたら?

確定申告の書類にすべて記入して、税務署に提出しようとしたときに印鑑の押し忘れをした場合は、再度、印鑑を押して提出することになります。

押し忘れたときにも対応できるように印鑑も持って行くようにしましょう。

確定申告で印鑑の押し忘れがあったときは?

確定申告を郵送で送った場合、印鑑の押し忘れはよくあることのようです。窓口であれば、気がつきますが郵送の場合はどうしたらいいのでしょうか?

氏名の横の印鑑は押してなくとも大丈夫な場合が多いそうですが、税務署や担当者によって違うこともあるようです。
無申告扱いになり後で追徴課税になるのを防ぐためにも税務署に電話で問い合わせすることをおすすめします。

確定申告の印鑑を押し忘れ・・申告書の効力は?

確定申告の印鑑を押し忘れた場合、法律的にはどうなのでしょうか?
法人税法では151条で「自署し自己の印を押印しなければならない」と定められていますが、所得税法には、そのような規定がありません。

印鑑がないということは、税法を守っていないことになるので申告書は無効になるように思いますが、法人税法151条4項には、「自署及び押印の有無は法人税申告書の提出により申告の効力に影響を及ぼすものと解してはならない。」とあります。
押印がなくても申告書は有効だという意味となるので印鑑を押していなくても無効にはならないことを表します。

確定申告の印鑑の押し忘れや記入漏れがあった時の対処方法

確定申告の印鑑を押し忘れたり、添付書類の出し忘れがあったときはまず税務署に問い合わせてみましょう。
申告期限内に気づいたのであれば、もう一度申告書を作って「訂正申告」することができます。再度税務署で手続きを行う手間がかかってしまいますが確実に申告書類を受け取ってもらうことができます。

申告期限後に気づいた場合は修正申告書を作成して「修正申告」を提出しましょう。税務署の調査後に指摘を受けて修正申告をした場合は足している税額、延滞税や加算税などを支払わなければいけない事もあるので気をつけましょう。

確定申告のときには印鑑を持って行きましょう!

訂正箇所があった場合、印鑑を使うこともあるのでシャチハタなどのゴム印ではないものを持っていきましょう。
申告書の控えも必要となります。提出した証明として申告書をコピーしたものに受領印を押してもらってください。

 

経費の科目など相談したい場合は、領収書などの書類も一緒に持っていくことでスムーズに確認することができます。

 

郵送やネットは便利ですが不備があったときには、税務署に行かなければいけないこともあるので確定申告に慣れていない場合は税務署に持参し相談してから提出するといいでしょう。

確定申告の印鑑を押す場所とは?

確定申告の印鑑を押す場所はわかりやすいけれど、忘れてしまいがちです。印鑑が必要ない場合もありますが、最後に確認するのをお忘れなく。

確定申告の印鑑を押す場所は氏名の横

確定申告の印鑑を押す場所は氏名の右側です。印という押印する場所があり、ここに印鑑を押すことによって本人から提出されたという確認になります。
返送されてくる控えのほうにも、印鑑を押す場所にはすべて押しておきましょう。

確定申告で印鑑を押す場所が見つからない場合は?

自分で電子申告したときや税務署に書類を持っていき、税理士が電子申告してくれた場合などは印鑑は必要ありません。
紙の確定申告用紙であれば印鑑は必要となります。
どちらで提出したかわからないときには、控えを確認しましょう。

確定申告の印鑑を押す場所に正しく押印!

できれば、何度も書き直しや間違いはしたくないですよね。印鑑もかすれていたりつぶれていることのないようにしっかり押しましょう。
印鑑に朱肉をつけるときは、適量をつけ印鑑の縁まで適量がつくようにポンポンと軽く押さえるようにしましょう。朱肉に強く押し付けると印がつぶれてしまいやすくなります。

押すときは片手だけでなく、もう片方の手も添えるといいでしょう。印鑑マットがあれば押しやすいですね。
印鑑を押す強さや朱肉の量を知るためにも、試し押しをしておくと失敗が少ないでしょう。

 

朱肉は油性なので、木の印鑑の場合は痛めてしまう原因となります。ティッシュなどで上から軽く押さえておくことで劣化を防止できます。

確定申告の印鑑はどんなものを用意したらいいでしょう?

確定申告のときに使う印鑑はシャチハタ以外のものとなりますが、実印や銀行印が必要なときもあるので注意してください。
納税をする予定があるときは、銀行印を持参するようにしましょう。

 

納付日に自動で銀行口座より税金が引き落としされるよう、新規で振替納税をしようとしている場合は銀行印があれば申告書作成会場にて、手続きを終えることができます。
事業をしている人は、認め印と銀行印を用意しておきましょう。

確定申告の印鑑は会社の代表印?

法人税の申告書に押す印鑑はどのようなものを用意したらいいのでしょうか?
法人税法には、自己の印のあるので申告書に署名をした代表者個人の印鑑のことを指します。実印の必要はなく、認印でも大丈夫です。
自署や押印をしないだけで罰則となる規定もあるので気をつけましょう。

確定申告に必要な印鑑とは?シャチハタがNGな理由

確定申告にシャチハタが使えないは、どんな理由からなのでしょうか?事業で確定申告の控え印が必要な場合とは?

確定申告でシャチハタ以外の印鑑が必要な理由

確定申告には認め印は使うことができますが、どうしてシャチハタは使えないのでしょうか?確定申告に限らず、シャチハタはNGな事が多いですよね。

その理由には、シャチハタがゴム印なことがあげられます。ゴム印は簡単に作れる上に簡単に押すことができます。
また、印面がゴムのため年月が経つにつれて劣化したり、朱肉を使用した捺印でないので確定申告の提出印として認められません。

確定申告で印鑑を押してもらう必要があるのはなぜ?

確定申告を提出の際に、申告書の控えに税務署から押してもらう「控え印」というものがあります。
この控え印には提出した日付が書かれています。この日付があることによってきちんと期限内に提出したことや受領されたことがわかります。

事業をしている場合、確定申告書のコピーを提出することもあるでしょう。このときにコピーに控え印があることで一層信頼性が増すので確定申告書の控えは大切に保管してください。

 

申告書の控えを紛失して再発行したとしても、控え印は押してもらえません。

確定申告で印鑑を押してもらう必要がある控え印がないときは・・

銀行に融資の申し込みをするときなど、確定申告書の提出を求められますがe-Taxを利用して確定申告をした場合は、税務署から押してもらう「控え印」はありません。

 

この受領印がない代わりに「受信通知」や「申告書」で対応してもらえるそうです。すべての銀行がというわけではないので、取引銀行に確認してください。

 

紙面のみの受付という銀行であれば、融資を希望している年の確定申告は紙面で行うようにしましょう。
確定申告が2期分必要なこともあるので確認が必要となります。

確定申告で必要なのは分かりやすさ!

確定申告のような書類は、訂正箇所がある場合はどうしたらいいのでしょうか?修正液・修正テープを使ってもいいのか、訂正印を使うべきなのか迷ってしまいますよね。

 

修正液やテープで訂正した場合は税務署で受領拒否されてしまう可能性があります。
訂正箇所が一か所であったり、金額の項目でなければ訂正印を押して修正してもいいでしょう。

 

できれば、新しい記入用紙に一から書き直したほうが、受領されなかったり誤った内容で受理されてしまうのを防げます。
書類の申告項目や内容が分かりやすいように記入しましょう。

確定申告の書き直しは必要?訂正方法について

契約書などの場合は、書き損じた部分に二重線をして訂正印を押すことが多いと思います。
確定申告書の場合は、書き損じた部分を二重線で消し余白などに正しい金額などを記載することになっています。
訂正印は、必要ではありませんが押してあっても問題はありません。

 - カネの悩み