社用車車検!勘定科目や仕訳、車両管理の重要性、期間とは
2017.9.14
業務のために使用している社用車も車検を受けなくてはなりませんよね。
会社にとっても必要経費とも言える社用車の車検の費用はどのような勘定科目を使って仕訳したら良いのでしょうか?
また、社用車の管理は会社にとっても重要なリスクマネジメントのひとつです。
そこで、社用車の車検における勘定科目や仕訳方法、車両管理の重要性、車検の有効期間などについてご紹介致します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
在庫管理の方法!管理に困る消耗品は手書きをやめてエクセル管理
在庫管理の方法を間違えると、備品の数が合わなくなり無駄な在庫で溢れてしまうことになります。無駄な経費...
スポンサーリンク
社用車の車検費用の勘定科目とは?車検の仕訳とは
社用車も車検に出す必要があり、車検には費用がかかりますよね。
そんな社用車の車検によってかかった費用は車両費などの勘定科目を使って記帳します。
そこで、社用車の車検における仕訳方法についてご紹介致します。
社用車の車検について~勘定科目や仕訳方法
社用車の車検による費用は、その内訳ごとによって勘定科目を使い仕訳します。
例えば、車検費用の整備などの費用は、社用車の維持管理のためにも必要であるため「修繕費」勘定を使って記帳します。
車券代行の手数料の勘定は、「支払手数料」と記帳しましょう。
また、車検以外の車両に関する費用もすべて「車両費」勘定と使っている場合は、車検費用をまとめて「車両費」として記帳するのも問題ありません。
社用車車検は必要経費!勘定科目を使って仕訳
業務のために使用している社用車にかかる維持費などの費用も、会社にとっては必要経費のひとつです。
社用車の車検を仕訳するときは、勘定科目が複合になってしまうこともあるでしょう。勘定科目を細かく仕訳するのも良いですし、全てまとめて「車両費」とするのも良いです。
必ず勘定科目の一貫性を守り記帳するようにしましょう。
社用車の車検は補助科目や個別科目などの勘定科目で仕訳
社用車の車検費用を「車両費」科目で処理する場合は、自賠責保険や自動車重量税などそれぞれの区別がわかるように、補助科目を使って処理しましょう。
また、「車両費」科目ではなく、部品代や修理代を「修繕費」としたり、自賠責保険を「保険料」としたり、車検代行手数料を「支払手数料」といった個別科目を使って処理することもできます。
社用車の車検で支払った費用を取引内容によって仕訳
車検の費用を仕分けしたり、勘定科目を設定することはそれほど難しくはありません。
まずは、社用車の車検明細を元に、車検にかかった費用ごとに、取引内容を仕訳ましょう。
そして、それを元にそれぞれの勘定科目ごとに仕分けし、借方・貸方ごとに記帳しましょう。
車検を「車両費」と処理!細かい処理内容に気を付ける
社用車の車検を「車両費」とまとめて処理することは可能です。
しかし、この場合「車両費」の金額ばかりが大きく目立つことのないように気を付けなければありません。
例えば、自動車監査手数料に係る印紙代と重量税を「租税公課」としたり、自賠責保険を「保険料」と細かく処理するようにしましょう。
社用車の車検は大切!社用車管理の重要性について
従業員が業務中に社用車の運転により事故を起こすことは、会社のイメージダウンにもなり、事故処理により労力や修理費など様々な損害が生じます。
また、突然の社用車の故障を防ぐためにも、きちんと車検に出し、メンテナンスを行うことは事故の防止にも繋がります。
このように、社用車をしっかりと管理することは会社にとってとても重要なことなのです。
車両管理とはなにか?社用車は車検に出しましょう!
車両管理とは、会社における車両に関する管理のことです。
車両管理の重要性とは、まず会社にとって損失となるリスクを避けることです。
例えば、従業員が業務のために社用車を運転中に事故を起こすと損害賠償責任が発生することがあります。
これによって会社にとって社会的にマイナスなイメージに繋がったり、事故処理のための時間や金銭的な損失などが発生します。
これらを回避するためには、車両管理の徹底が重要なのです。
また、社用車を車検に出すなど定期的な整備をすることは、燃費の向上や突然の故障など車両に関するコスト管理にもなるのです。
社用車の管理!車検による点検・整備やリスク回避
社用車は従業員が業務によって使用するため、管理者の目の届かないところへ移動してしまうため、その管理がなかなか難しいですよね。
しかし、社用車の事故は管理者にとって責任を追及されたり、事故処理がとても大変です。
そのため、乗車する定員が11人以上で車両1台以上を使用する事業所や、5台以上の車両を使用する事業所は安全運転管理者を選任することが定められています。
社用車の車検の徹底など最適な車両管理の実現
社用車を管理することは大変複雑であり、とても手間がかかります。
そのため人の手で管理することには限界があるのも事実です。
そこで、最適な車両管理をするためには、車両管理業務を外部に委託することも検討してみるのも良いでしょう。
車両管理業務を委託する会社を選ぶポイントとしては、車両管理に関するノウハウがしっかりしており、中立性を保つことができるかなど考慮することが大切です。
社用車を守るだけじゃない!車両管理は会社にとってとても重要
社用車で事故を起こすことは、会社にとって大変な損失になります。
その損失を少しでも抑えるだけではなく、社用車を管理することは従業員の安全を守るためにも大切です。
それは車検などにより定期的な点検や整備を行うだけではありません。
従業員への安全運転の指導や燃料などのコストを最低限に管理したり、状況により保険に加入したりと、「運転者」「車両本体」「運行」など車両に関する全ての業務が車両管理になるのです。
車両管理は企業のリスクマネジメント
社用車による事故や車両の故障など社用車に関するリスク管理をするためには、安全運転管理者を選任しなければなりません。
安全運転管理者は運転者の管理や車両の管理、事故の対応が主な業務になります。
車両に関する一定のルールを決め、それに対して徹底する必要があります。
また、車検など定期点検の他にも、日常の点検も必要です。
社用車は車検期間はナンバーや使用目的によっても違うこと
従業員が業務などで使う社用車も規定通りに車検に出すことは義務づけられています。
車を使用するためには必要な車検は、その車の使用目的やナンバーによっても有効期間が違います。
そこで、会社の業務においても必要な社用車の車検やその期間について確認してみましょう。
ナンバーによって違う!社用車の車検期間について
車検の有効期間とは、車の対応や使用目的によって違います。
そして、それはナンバーによって車検期間が違うのです。
ですから、社用車もそれにより車検期間を判断しましょう。
例えば、1年車検は1(トラックや大型のSUV)、2(乗車定員11人以上の普通自動車)、4(貨物の運送用に使用される小型貨物車)、6(3輪の貨物車)で始まるナンバーです。
2年車検は3(普通乗用車)、5(人の運送用使われる小型自動車)、7(5ナンバーの予備)、8(緊急車やキャンピングカー、福祉車両など)で始まるナンバーになります。
社用車の車検期間!営業用は1年おきに車検が必要
営業用に使われる車の車検は1年おきと決められています。
また、トラックやバス、タクシーなどに関しては毎年車検が義務づけられています。
人の移動に使われるバスやタクシーは、特に安全面において定期的な点検・整備は大切ですよね。
荷物量の多いトラックなどは車が傷みやすいのもその理由のひとつです。
社用車の車検の重要性!車検の有効期間
車検とは、車にとっての定期健診のようなものです。
車検を受けることは国土交通省によっても義務づけられています。
車検を受け安全面や公害面などを認められれば、その車は公道を走ることができます。
しかし、車検の有効期間を過ぎても車検を受けずに公道を走ることは、とても重い罪になります。
従業員の安全や会社の損失を回避するためにも、社用車の車検は大切なのです。
貨物自動車と乗用車では車検の期間が違う
貨物自動車と乗用車では車検の有効期間が違います。
通常乗用車は、新車購入後、初回3年、それ以降は2年ごとに車検を定められています。貨物自動車の場合、営業活動や貨物の運送など、
乗用車よりも走行距離が長くなるでしょう。
そのため、貨物自動車の中には新車購入後は初回2年、それ以降は1年ごとに車検を定められている車もあります。
車検の有効期間について
車検は、必ず一定の期間ごとに受けることが義務づけられています。
例えば、自家用車の場合は新車購入後3年後、それ以降は2年ごとに車検に出さなくてはなりません。
そして、それはその車検の有効期限が切れる前に行います。
車検を受けると、自動車検査証が交付されます。
また、車検の期間は期間満了日までの1ヶ月間に受けることで満了にからの有効期間分を引きづ付き継続することができます。
- モノの悩み