誰にも聞けない中小企業経営者の叫び

誰にも聞けない中小企業経営者の叫び│社長のお悩み相談所

ボーナスカットによる退職者の流出と経営方針の行方

2017.9.30

社員のボーナスカット。やむを得ない事情があるかと思いますが、ボーナスカットは社員の生活に重くのしかかりますので、全くわだかまりなしで実行するのは難しいかもしれません。
ボーナスカットによる退職者の流出問題、ボーナスカットと法律との関係、適当な理由を付けで実施してしまう危険性について解説します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

法人税や事業税など法人に課税される税金の種類や違いを解説!

会社を経営すると、法人として課税される税金があります。 法人税や事業税などの名前は聞いたことは...

確定申告で電気代に関する注意点!経費にするための按分など

会社で使用された電気代は経費として計上することができます。 確定申告を行う際に、電気代の領収書は提...

確定申告する!経費として認められる駐車場代について

確定申告をする前に、駐車場代など必要経費となる項目を勘定科目別に分類することは大切です。 この...

確定申告の時には固定資産税を忘れずに経費に計上しましょう

事業所を持っている場合、固定資産税を支払っている経営者の人もいることでしょう。 そこで疑問に思...

法人税の中間納税とは?勘定科目と仕訳の方法

法人税を中間納税するときにはどんな方法があるのでしょうか? 中間納付の方法は自分で選ぶことがで...

確定申告で農業所得がある場合の経費や減価償却について

農業所得がある場合、確定申告はどのようにおこなえばいいのでしょうか? 農業に関する経費とは?ど...

資産と費用の違いやその関係性を正しく理解する

資産と費用は共通点もあることから、仕訳をする際に迷ったり間違えで処理してしまう事もあります。 資産...

確定申告で通帳のコピーは必要?青色申告するなら持参しましょう

確定申告をするときには銀行の通帳は持っていくべきなのでしょうか? 青色申告するなら、通帳とコピ...

確定申告における個人事業税の処理について

個人事業主の場合、「個人事業税」という税金を支払わなくてはいけません。 これは、法律で定められた7...

確定申告の事業専従者とパートの両立、扶養控除との考え方

確定申告の青色事業専従者をしている妻が、家計を支えるためにパートに出ているというケースは多いですが、...

ボーナス調査!2年目のボーナス、夏・冬の平均額とは

社員が楽しみにしているボーナス。 夏と冬の2回支給が一般的ですが、入社1年目ではなく2年目から支給...

確定申告のときに売上計算しやすいのは?消費税込or消費税抜

個人事業主の場合、消費税は必ず納めなくてはいけないものなのでしょうか? 確定申告のときに売上の...

確定申告で損失繰越をする方法とは?期限や書き方について

確定申告で損失繰越をするには、どんな準備が必要なのでしょうか? 赤字だからといって確定申告をし...

「法人税の中間申告」その方法の種類や納付期限について解説!

中間申告の必要がある法人税。株式会社などの普通法人が対象となっていますが、中間申告書の提出は義務付け...

法人税の中間納付の期限から仕訳方法まで詳しく解説します!

法人税は、前年度の法人税額によって中間申告及び中間納付を行うことになっています。 では、その期...

スポンサーリンク

この記事の目次

ボーナスカットは退職者を増やす原因に繋がる

様々な事情により、社員のボーナスをカットせざる負えない場合もあると思います。

 

会社を存続させるためにはやむを得ないですが、ボーナスカットにより退職者が増える可能性が出てきます。特に有能な人材ほど水面下で転職活動を行っている場合がありますのでご注意を。

ボーナスカットをすると退職者が増える!その理由とは

日本では年に夏と冬の2回のボーナス支給が慣習となっており、30代の平均額は年間70~80万円程度となっています。

 

それが急にボーナスカットとなると当然年収も低くなってしまいます。ボーナスありの会社と比べると、5年後10年後の将来を見据えても大きな差が生じるため不安が募り、退職する気持ちへと意向するのです。

ボーナスをカットすると退職の引き金となる

退職理由として挙げられるボーナスカット。どんなにやりがいのある仕事であっても、ボーナスカットは直接生活に響いてくるため退職の引き金となります。

 

住宅ローンの返済をボーナスで補っている家庭なら尚更でしょう。しかし転職することによって今より給与が減る場合も多いため、なかなか退職に踏み込めないという人がいるのも現状です。

ボーナスカットを目論むと有能な人材こそ早々に退職する

仕事のできる人が退職してしまうのは会社にとって大きな痛手となります。しかし、自分の仕事量に対して給料が少ないと感じてしまうと彼らのモチベーションは下がり、退職する気持ちへと揺らいでいくのです。

 

人件費を下げようか・・・などうっかりつぶやいていませんか?有能な彼らはその言葉を聞き逃しません。きっとこっそり転職活動を行っているはずです。

退職予定者のボーナスカットは可能なのか

もし規定に「賞与の評価期間に勤務していても、支給前に退職した労働者には賞与を支払わない」とされていれば、法的にも有効となるためボーナスカットも可能になります。

 

実際、支給日に在籍している労働者のみにボーナスを支給すると規定している会社は多く、ボーナス支給前に退職予定ならば、ボーナスを支払う必要はないとされます。

 

ただ退職日が支給日より後の場合、全額ボーナスカットなど極端な扱いは問題視されますのでご注意ください。

退職予定の社員、ボーナスカットではなく減らすことはできるのか

ボーナスの算定や支給額、支給対象者の決め方などは事業主によってある程度設定できます。人事評価によってボーナスを減給させることも可能です。

 

ただし8割カットなど大幅な減給は法的にも許されず、減給は2割程度までとされています。

ボーナスカットは法律違反になるのか、社員に納得させる方法とは

様々な事情によりボーナスカットをせざる負えない場合もありますが、そもそもボーナスカットは法律違反になるのでしょうか。

 

告知なしのボーナスカットは法律に違反?現物支給の場合は?ボーナスカットと法律との関係について調べました。

ボーナスカットは法律に違反しないのか

ボーナスは必ず支給されなければならないものでもなく、法律で義務付けられているものでもありません。ボーナスの支給は会社の就業規則の定めに従い、それが根拠となって支払われるものです。

 

ボーナスを支給しないからと言って法律に違反するわけでもなく、就業規則に「会社の業績不振」などを考慮要素として挙げているのであば支給する義務はありません。

ボーナスカットが法律違反になる場合とは

ボーナスカットは会社の事情によって変わってくるものですが、法律違反になるかどうかは、雇用時の契約がポイントとなります。雇用時に給料数か月分など確かな明記がある場合はボーナスを支給しなければなりません。

 

しかし会社が傾いている場合など、ボーナスカットをせざる負えない場合もあります。その際は事前の告知と本人の同意が不可欠となり、同意を得ずにカットしてしまうと、労働者は差額を支払う権利を主張できるようになります。

ボーナスカットの代わりに現物支給でも法律的には問題はないのか

業績不振により現金がないため、自社商品をボーナスとして支給する会社は珍しくありません。

 

ただ、これは労働協約の中の例外として、現物支給が認められるとの取り決めがある場合のみ認められるものです。
労働基準法では「賃金は通貨で直接労働者にその全額を支払わなければならない」と定められています。

告知なしにボーナスカットするのは法律違反になるのか

法的にはボーナス額の説明義務はありませんので、告知なしにボーナスカットを行っても問題ないとは言えます。
ただ、就業規則などの規定を大きく下回るボーナスカットは、法的にも問題がありますので訴えられる可能性はあります。

 

カットの理由は業績不振や個人評価など様々だと思いますが、熟考した上で妥当な金額であれば特に問題はないと言えます。

ボーナスカットを法律に違反することなく社員に納得させるためには

ボーナス支給に向けて最大限努力することが大前提です。

 

それでも費用が捻出できないのであれば、正直に事情を全社員に説明し同意を得るしかありません。日頃社員との関係が良好であるなら、誠実な対応を見せることで納得してくれるはずです。

ボーナスカットの理由はともかく、会社の評判は落ちると覚悟を

適当な理由を付けてボーナスカットをしてしまうと、社員は不信感を募らせモチベーションも低下してしまいます。会社の評判が下がる可能性もあるのでご注意を。

 

また、ボーナス支給が実は節税対策になる理由、ボーナスカットの理由を説明して給料を高めに設定するメリットについてもご紹介します。

ボーナスカット成功のカギ、社員が納得するための理由を付け加える

一定のボーナスを支給するのではなく、業績に応じてボーナスを支給する「業績連動型」の方がボーナスカットもスムーズに進みやすいものです。

 

しかしそのようなボーナス制度を導入するためには社員の理解を得ることが必要になります。ボーナス金額の基準をはっきり示し、会社がおかれている現状を説明することで社員も納得するでしょう。

適当な理由を付けてのボーナスカットは社員のモチベーションも低下する

ボーナス支給は法律で決められるものではないので、ある程度は会社の判断で決められるものです。

 

しかし適当な理由を付けて、利益を確保する為だけの理由でボーナスカットを押し通してしまうと、社員のモチベーションは低下しますし、会社に対して不信感を抱きます。ストライキを起こして会社に圧力をかける可能性もありますのでやめましょう。

理由はどうあれボーナスカットを実施すると会社の評判は下がる

ボーナスカットをしたことで社員に不満が出るのは当然のこと。場合によっては、SNSを通して具体的に社名をだし、不満やボーナスカットによる愚痴を世界に向けて発信してしまう可能性もあります。

 

会社の悪評もすぐに広がるため、新入社員の確保も難しくなるかもしれません。

ボーナスはカットではなく支給することで節税対策に!その理由とは

ボーナスを支給することは企業の節税対策にもなります。それは、社員へのボーナスは通常「賞与」として経費に計上されるため、法人税上は損金となるからです。

 

ただし、節税対策として役員にボーナスを支給しても、役員賞与は損金と認められないのでご注意ください。

ボーナスカットの理由を説明して給料を高めに設定するメリット

基本給が高めに設定されている企業は、多くの場合ボーナスが支給されていません。

 

見方によっては、業績が悪いからといってボーナスが支給されない不安もありませんし、月給が大きく下がることもあまりないので、社員は一定の収入を得られるため安心かもしれません。

 

また企業側にとっても、ボーナス支給の手間も省け人件費も明確になりますので、経営計画も立てやすくなります。

 - カネの悩み