誰にも聞けない中小企業経営者の叫び

誰にも聞けない中小企業経営者の叫び│社長のお悩み相談所

労働時間における労働者に与えるべき休憩時間の関係

2017.10.1

働くなかで休憩時間とは、その時間だけは仕事から離れることを許される時間になります。

ですから、休憩時間とは労働時間の途中に与えられ、その時間は自由に利用することを認められています。

休憩時間は労働時間によって与えられる時間は定められており、例えば5時間労働の場合や10時間労働の場合では異なってきます。

そこで、労働時間における労働者に与えるべき休憩時間の関係についてご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

育児休暇と育児休業の内容とそれぞれの条件、社員への対応とは

「育児休暇」や「育児休業」といった制度がありますが、どちらもひとくくりでよく「育休」と捉えがちです。...

パワハラを社長からされたと復讐される前に取るべき対策

パワハラによる訴訟を社員からされた場合、金銭的不安はもちろん、企業イメージも悪くなりますので、予め対...

パワハラは解雇理由になるのか、解雇を匂わすのも危険

社会問題となっているパワー・ハラスメント、いわゆる「パワハラ」。パワハラが横行している職場環境は問題...

部下にパワハラを訴えられた場合の対策とそうなる前の注意点

部下への指導の度が過ぎてしまうと、パワハラを訴えられる可能性があります。 もし訴えられた場合、訴え...

休憩時間は労働時間によって労働基準法の定めから判断

労働基準法では、労働者に与える休憩時間について労働時間によって判断できるよう規定があります。 例え...

新入社員に困惑、ゆとり世代の仰天エピソードから見る対策

新入社員に対し「これだからゆとりは・・・」と感じる場面ありますよね。 イラッとする気持ちもわか...

ボーナスの査定方法とは?評価基準や計算方法について

中小企業や個人事業主の場合は、ボーナスの査定をどのように決めるべきなのでしょうか? 評価をする...

休業補償とは?労働者も事業主も守る労災保険について

労働者が通勤中や仕事中の突然のケガや病気などによって仕事を休まなくてはならない場合、大切なのが休業補...

残業が少ない多い企業、内部告発や内容証明が送られた時の対策

残業が少ない企業もあれば多い企業も当然ありますが、この残業によって社員と企業間でトラブルに発展してし...

雇用保険被保険者証の再発行、会社側が確認すべき内容とは

労働者が再就職する際に欠かせない書類「雇用保険被保険者証」。用紙も小さく在職中は特に必要としないため...

新入社員の教育方法!教育係との関係性、指導のポイント

新入社員にはそれぞれ教育係がつき、資料に基づいて指導を行うことと思いますが、教育方法ももちろん大切で...

労働時間の月平均時間、○時間を超えると過労死に繋がる

労働時間は労働基準法で決められていますが、定時に帰ることなく残業をせざる負えないのが現状です。 ...

休業補償の計算、個人事業主やパート、派遣社員について

交通事故などで仕事が出来なくなってしまう場合もありますが、その際に気になるのが「休業補償」です。 ...

残業を強制してもいい場合とダメな場合 強制力があるのは?

どのように残業を頼んだら強制になってしまうのでしょうか? 強制力がある場合とない場合の違いとは...

業務委託契約について、請負と準委任の違いやメリット、注意点

業務委託とは、本来は会社が行う業務について、他の専門企業などに代わりにやってもっらうことをいいます。...

スポンサーリンク

労働時間における休憩時間の定義とは

実際に働いている時間のことを労働時間といい、その時間内に業務から離れることが認められる時間のことを休憩時間といいます。

 

休憩時間の長さとは、労働基準法において定められています。
労働時間における休憩時間の定義などについてご紹介致します。

労働時間の途中に与えられる休憩時間の定義

休憩時間とは、従業員が業務から離れることを保障された時間であり、従業員にとって権利です。

 

休憩時間は労働時間によって変わり、それは労働基準法において定められています。
また、休憩時間は労働時間には含まれず、労働時間の途中に与えられなければなりません。

労働時間による休憩時間の規定とは

休憩時間とは、労働時間の長さに応じて規定が定められています。

 

例えば、労働時間が6時間以下の場合は与える必要はなく、労働時間が6時間以上8時間以下の場合は45分、労働時間が8時間を超える場合は1時間の休憩を与える必要があります。

労働時間と違う休憩時間の自由利用とは

休憩時間とは、労働者が仕事から解放される時間のことです。
ですから、休憩時間とはその利用を自由に認めることが必要です。

 

休憩時間の利用を自由に認められなかった場合には、それによる精神的苦痛により慰謝料請求など認められることもあります。

休憩時間と労働時間の違いについて

休憩時間は労働時間には含まれません。
そのため、休憩時間の分は賃金は支払われません。

 

事業主は、従業員が労働時間として拘束された時間のみ賃金を支払うことで問題ありません。
もし、休憩時間に労働時間が発生した場合には、その賃金は支払わなくてはいけません。

労働基準法での休憩時間の意味とは

休憩時間とは、労働基準法において労働時間には含まれない業務から完全に離れる時間のことと定められています。

 

例えば、休憩時間に社内にかかってきた電話を取った場合には、この行為は労働時間としてみなされます。
この場合は、賃金発生となるか、もしくはその分の時間を休憩時間として与えられる必要があります。

労働時間によって与えられる休憩時間(5時間労働の場合)

休憩時間は、労働基準法によって定められています。

 

では、例えば労働時間が5時間の場合は休憩時間を与えるとどうなるのでしょうか?
5時間労働の場合の休憩時間についてご紹介致します。

労働時間が5時間の場合の休憩時間について

労働基準法では、労働時間が6時間を超える場合は45分、労働時間が8時間を超える場合は60分の休憩を与えることが定められています。

 

そのため、労働時間が5時間の場合の休憩時間については、休憩を与える必要はありません。

労働時間が5時間の従業員に休憩時間を30分与えること

労働時間が5時間の従業員に休憩時間を30分与えると、その分の拘束時間が延びたり、あるいは賃金が30分減る形になります。

 

本人が休憩を要求する場合は、その旨を伝え、もしくは途中10分の休憩を取るなど考慮してみてはいかがでしょうか。

所定労働時間が5時間のパートの休憩時間とは

労働基準法において、休憩時間の規定は「労働時間が6時間を超える場合」となっていますので、所定労働時間が5時間のパートタイマーの場合は休憩時間を与える必要はありません。

 

労働時間が6時間を超える場合は、少なくとも45分の休憩を与えましょう。

5時間労働のアルバイトに休憩をさせること

労働者に対して休憩を与える時間帯などはその会社の判断に任されています。
ですから、5時間労働のアルバイトに途中休憩を取らせても、労働は5時間させて5時間分の給料を支払うことは問題ありません。

休憩時間分を賃金から差し引くこと

与えていた休憩時間分を差し引かずに、賃金を与えてしまった場合は、その証拠が揃うのであれば請求しても良いでしょう。

 

休憩時間分は労働時間とは違い、賃金が発生しませんので、労働時間途中の休憩時間は労働時間より差し引いても問題ありません。

労働時間と休憩時間の関係、10時間働く場合について

労働時間が8時間を超える場合には、休憩時間は少なくとも1時間与えなくてはなりません。

 

例えば、10時間の長時間労働になる場合、事業主はその労働者の健康状態も考慮して休憩を与えなくてはなりません。
10時間働く場合の労働時間と休憩時間の関係についてご紹介致します。

労働時間が10時間の場合、休憩時間はどのくらい必要か?

労働時間が8時間を1分でも超えた場合、休憩は1時間以上与える必要があります。

 

ただ、休憩を分割して取ることに禁止はないので、10時間働く場合は30分休憩を2回にしたり、45分と15分の休憩を取るなど調整をすることは可能です。

3時間残業して労働時間が10時間になったときの休憩時間

所定労働時間が7時間の場合は、45分の休憩を与える必要があります。

 

それが残業によって3時間延長し、労働時間が10時間になった場合は、さらに労働時間の途中に15分の休憩を与えなくてはなりません。

労働時間が10時間の場合、休憩時間は1時間でも違反ではない

労働時間が8時間を超える場合には、休憩時間は少なくとも1時間与えていれば、法律違反にはなりません。

 

ただ、事業主には労働者の健康について配慮する義務がありますので、10時間などの長時間労働の場合、適切な休憩の与え方を考えなくてはいけません。

休憩時間を除いた労働時間の原則

労働時間の原則とは、1日8時間です。
原則的には、それを超えて働かせてはいけません。
また、1週40時間を超えて労働させてもいけません。

 

ただし、これは36協定を締結して労働基準監督署に提出することによって違法ではなくなります。

残業代削減のために休憩時間を増やすこと

残業代の削減のために休憩時間を増やすことは、労働者にとっては不利な状況になってしまいます。

 

残業にならないような仕事の進め方を考えるなど別の方法によって調整するなど対策を考えるべきでしょう。
時間外手当逃れのための労務管理は良くありません。

 - ヒトの悩み