誰にも聞けない中小企業経営者の叫び

誰にも聞けない中小企業経営者の叫び│社長のお悩み相談所

会計予算案の読み方や作り方、押さえておきたいポイント

2017.10.15

会計予算案は、基本的な知識がなければすぐに限界が訪れます。

読み方や作り方を覚えなくてもなんとかなる、難しい、面倒だといった理由で予算をしっかり立てないのではなく、事業の計画と合わせて作成していくことが大切です。

テンプレートの活用についてもご説明します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

青色申告で納付する消費税の計算方法について解説!

消費税課税事業者となれば青色申告の時に消費税を納付することになりますが、その計算方法は2通りあります...

法人税の仕訳方法や還付されたときの処理方法について

決算で算出された法人税の仕訳方法はどのようにしたらいいのでしょうか? 法人税が還付されたときの...

初めて確定申告を行う個人事業主の方へポイントを徹底解説!

個人事業主となって初めて確定申告を行うとなると、疑問や不明な点がたくさんあるのではないでしょうか? ...

確定申告をすることで株などの損失分は減らすことができます!

副業で株取引やfxをしている人も増えてきていますが、毎年利益を出している人ばかりとは限りません。 ...

確定申告で貸借対照表が必要な場合とは?借入金の計上方法

確定申告で貸借対照表がいるのはいったいどんなときなのでしょうか? 借入金の勘定科目とは?貸借対...

確定申告に印鑑は必要?押し忘れたときの対処方法について

確定申告の印鑑を押すときに気をつける事とは? 印鑑を押す場所や押し忘れたときの対処方法などを紹...

青色申告の申請は簡単です!期限を守って節税を!

確定申告の白色申告と青色申告。青色申告を受けたい場合は、事前に申請が必要となります。 その申請...

確定申告の事業専従者とパートの両立、扶養控除との考え方

確定申告の青色事業専従者をしている妻が、家計を支えるためにパートに出ているというケースは多いですが、...

確定申告で損益通算できるものとは?株やfxについて解説!

株などで損失が出て確定申告をする必要がなくても、損益通算や繰越控除を行うことによって節税することがで...

「法人税の中間申告」その方法の種類や納付期限について解説!

中間申告の必要がある法人税。株式会社などの普通法人が対象となっていますが、中間申告書の提出は義務付け...

法人税の中間納付の期限から仕訳方法まで詳しく解説します!

法人税は、前年度の法人税額によって中間申告及び中間納付を行うことになっています。 では、その期...

確定申告で電気代に関する注意点!経費にするための按分など

会社で使用された電気代は経費として計上することができます。 確定申告を行う際に、電気代の領収書は提...

確定申告の医療費控除に関するあらゆる疑問にお答えします!

確定申告で初めて医療費控除を申請しようとする場合、明細書の書き方がよくわからず、つまづいてしまう人も...

営業利益・純利益・経常利益の違いをわかりやすく解説

会社を経営していくには、常に利益を上げていかなくてはなりません。 また、なかなか業績が上がらないと...

《初めての確定申告》株式譲渡の場合について詳しく解説!

株取引で利益が出た場合は、取引口座によって確定申告が必要になります。 一般口座を利用の場合は「...

スポンサーリンク

会計予算案の読み方のポイントや理解しておきたい点について

会計予算案には数字や勘定科目などが記載されていますが、その読み方に戸惑うこともあると思います。数字の読み方や予算案の読み方のポイント、読み方を理解する大切さなど、読み方の基本をもう一度しっかり学んでおきましょう。

会計報告の予算案、数字の読み方について

予算案にはたくさんの数字が並ぶため、最初はその数字の読み方に戸惑う方も多くいます。数字の読み方にはコツがあり、例えば「100,000,000」。百万の2桁上りで一億としても構いませんが、あと1桁で十億になると判断して十億から1桁下がりの1億と理解する方が覚えやすいかもしれません。また、[千円]などの単位でまとめて表示されている場合もあるのでご注意ください。

会計報告の予算案、読み方のポイント

報告書に▲という表示があります。その読み方ですが、まず予算額収入額(決算額)を読み上げて、金額の項目の数字の前にある▲と一緒に「マイナス○○円」と言います。「-」に比べて見やすいのでよく使われますが、黒色ではない△を使っても問題ありません。

会計報告の予算案、読み方の基本

予算の中身を読み込み理解すること、予算の問題点を把握することが大切です。企業会計には「減価償却」という考え方もありますので、それらを考慮した上で予算案を組み立てる必要もあります。議論する場合の予算の読み方は、まず前年度と比較し、事業の財源構成をチェックしていくという流れになります。

会計報告の予算案、読み方を十分に理解しておく

1年間の目標を大きく掲げてしまうのは注意したいところ。後になって売上が伸びなかった、経費が膨らんでしまったとなっては、次年度の予算計画は難しくなってしまいます。そういった事態を避けるためにも、まずは単純に年間を比例配分して作り、それからズレてしまった原因を振り返り、問題に応じて修正していくといいでしょう。

会計報告の予算案、読み方が分からないと・・・

会社を設立して1年くらいは経営状況も厳しくなるものです。注意したいのが家賃など一定の額が発生する「販売費及び一般管理費」。これが「売上総利益」よりも大きくなってしまうと、営業利益はマイナスになってしまいます。

会計予算案の作り方のコツ、押さえておきたいポイント

会計予算案はその作り方が最も重要です。どのくらい先までの予算を把握するべきなのか、どんな目標を立てて予算を作るのか、それを理解しておく必要があります。会計予算案の作り方のコツ、押さえておきたいポイントを解説します。

会計予算案の作り方について

予算計画に必要なのは情報です。情報収集に十分な時間を使えるよう、期末前の2ヶ月間には準備しておきたいものです。そのためにも、利益となる仕事が後回しになってしまわないよう、1年先までの予算を把握し、計画を整えていくよう体制を整えておくことが重要となります。

会計予算案の作り方のコツ

帳簿上の「勘定科目」は、何に使ったのかを明確にするために必要なものです。家計簿と同様に、「消耗品」や「原価償却費」「仕入」などの用途を記入しなければなりません。業務によって勘定科目も違ってきますので、自分にあった勘定科目を記帳していくといいでしょう。お金の流れを把握することが大切です。

会計予算案の作り方のポイント

予算の考え方ですが、3~5年後まで考えた中長期予算に加え、年次予算や月次予算を作っておくといいでしょう。月次の予算を設けると、毎月の実績を比較もしやすいので、年度予算の把握もしやすくなるメリットがあります。

会計予算案は作り方が重要

会社が達成したい目標を数値化したものが予算です。ただ作るだけでなく、予算管理の目的や分類、その仕組みを理解し、目標を達成するためには何を押さえておくべきなのかを数値から読み取り、予算管理の限界を知ることも必要になります。

会計予算案、作り方に困った時は・・・

売上目標を2000万円など「キリの良い数字」だけ並べるのはよくありません。目標の数字だけで予算を作るのではなく、平均客単価や営業日数から考慮するなど、積み上げ式の予算を組むようにしましょう。どうしても作り方に困った時は、税理士や社会保険労務士などの専門家に相談するといいでしょう。

会計予算案の作成はテンプレートを使って作業効率アップ

会計予算案をどう作るべきか悩んでしまいますが、その場合はテンプレートを使うと大変便利です。インターネット上には、無料でダウンロードできる様々なタイプのテンプレートがありますので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

会計予算案はテンプレートを使うべきなのか

会計の仕事が一番面倒に思いますが、確かに昔は領収書を科目別に貼り付けるなど、時間と労力がかかったものです。その面倒な作業も、会計ソフトのテンプレートを使えば数字を入力するだけなので、時間も短縮できプリントアウトも楽に行えます。利用するメリットは大きいでしょう。

会計予算案のテンプレートはシンプルで実用的なものだと使いやすい

エクセルで作成した予算案の無料テンプレートはたくさんあります。中には会計上の損益計算書を元に、より簡単に書式化したものもあります。様式や書式に決まりはないので、事業に合わせてカスタマイズしより使いやすいものに変えていくのもおすすめです。

テンプレートを使って会計予算案を作るメリット

必要経費として計上できるものはたくさんありますし、事業によっても異なります。エクセルやワードを利用した必要経費一覧表を使うことで、計上漏れを防ぐこともできます。備考欄が多いものや合計欄があるタイプなど、様々なタイプのテンプレートあります。

予算案は会計ソフトのテンプレートを使うことで効率アップ

会計ソフトのテンプレートを使うことで作成スピードが早くなるだけでなく、より正確に記録することができるため、残高チェックも楽になります。また経営状態も把握しやすくなるため、事業計画も立てやすくなります。

予算案を会計ソフトのテンプレートで作成する場合は使いやすいものを

インターネット上には、無料でダウンロードできるテンプレートがたくさんありますが、担当者が使いやすいものを選ぶことが大切です。経営者自身が経理を行うなら問題ありませんが、そうでない場合は必ず経理担当者に無料トライアルなどを使って一度操作してもらい、それから選ぶようにします。

 - カネの悩み